クラス分けとは、「競技または種目を行うために必要な基本的動作に影響を与える障がいの程度に従い、競技者を競技クラスにカテゴリー分けすること」をいい、そのクラス分けの目的は、「パラスポーツの参加対象者を定め、種目における障がいの影響を最小限に抑えること」です。
パラスポーツにおいて、単に障がいの種類や程度が他の選手との優劣を決めるのではなく、その選手の鍛え上げられた技術、パワー、持久力、戦術、そして精神面の強さが組み合わさることが成功に繋がるようにするためにクラス分けは行われます。
クラス分けに関する用語について詳しく知りたい場合は、クラス分け語句説明をご覧ください。
JPCクラス分け紹介動画(クラス分け委員会 クラス分け情報・研究拠点)
国内競技団体の指導のもと練習を積み、国内大会で実績を残すと国際大会への道がひらけます。出場にあたっては国際クラス分けが必要です。どんなことが行われ、気を付けなければいけないポイントはどこか、見ていきましょう。
『みんなのクラス分け』 Vol.1クラス分けって何するの?
(JPCクラス分け情報・研究拠点)
一般的に国際大会でクラス分けを受けるときは、アスリートの競技クラスは以下のような流れで決まります。
アスリートにどのような「基礎疾患」があるのか、その基礎疾患がどんな障がいに繋がっているかを「医学的診断情報(MDF: Medical Diagnostic Form)」と呼ばれる医師によって書かれた診断書等に基づき評価します。また、その障がいが、競技ごとに定められた「出場資格のある障がい」に該当するか評価します。
以下は、パラリンピック実施競技(夏季・冬季)における出場資格のある障がいを示した「競技早見表」です。詳細な競技クラスや種目などについては、各競技団体に確認してください。
次に、その障がいが「最小障がい基準(MIC: Minimum Impairment Criteria)」と呼ばれる競技ごとに定められた障がいの程度の基準を満たすか評価します。クラシファイアと呼ばれる専門的な教育を受けたスタッフが筋力や関節可動域、麻痺の程度などの評価を行い、出場資格を判定します。
実際に競技で使用する用具等を用いて、その競技に必要な動きをクラシファイアが評価し、競技クラスを割り当てます。次の評価がいつ必要なのかを示す競技クラスステイタスも同時に割り当てられます。競技によっては実際の試合中の様子を観察することもあります。最終的に割り当てられた競技クラスで競技会には参加することになります。
競技ごとに詳細なクラス分けのプロセスや方法は異なりますので、詳しくは各競技のクラス分け規則をご参照ください。
JPCクラス分け紹介映像
『みんなのクラス分け』Vol.1 クラス分けって何するの?
国際パラリンピック委員会 クラス分けオンラインコース: Classification Fundamentals(英語)